6月の時候の挨拶
TOP>ビジネス文例集一覧
>時候の挨拶
漢語表現 (「候」は「みぎり」や「折柄」「節」に置き換えることもできます。ビジネス文書では、漢語表現を使うのが一般的です。)
- 梅雨の候
- 初夏の候
- 薄暑の候 (少し暑くなりはじめる初夏のころを薄暑(はくしょ)といいます。)
- 小夏の候
- 長雨の候
- 麦秋の候 (麦が実る初夏のころを麦秋(ばくしゅう)といいます。)
- 霖雨の候 (何日も降り続ける雨のことを霖雨(りんう)と言います。)
- 向暑の候
和語表現
- 梅雨の晴れ間が恋しい季節となりました。
- 紫陽花が美しい季節となりました。
- 衣替えの季節となりました。
- 田植えの季節となりました。
- 風清らかな初夏の季節を迎えましたが、
- ようやく梅雨も明けましたが、
- さわやかな初夏の季節となりました。
- 暑気日毎に厳しさを増す今日この頃
- 山の緑が色濃くなりました。
- 木々の緑が一段と深まる季節となりました。
- 長雨が続く毎日ですが、
時候の挨拶の使い方(文例)
- 梅雨の候、貴杜ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます。平素より格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 初夏の候、いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 麦秋の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
- 木々の緑が深みを増す季節となりましたが、皆々様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 長雨続きの今日この頃、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
- 薄暑の候、皆様にはご機嫌よくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
- 紫陽花が美しい季節となりましたが、その後ご無沙汰ばかりで申
しわけございません。皆々様にはいかがお過ごしでしょうか、お伺い申し上げます。
書式(ひな形)の一覧