ご配慮
意味:心配り、気遣い 日頃から配慮を受けていること対して感謝の気持ちを述べるときや、配慮を求めるときによく使う言い回しです。読み:「ごはいりょ」。言い換え:「ご考慮」「お心遣い」「お気遣い」「ご高配」など
- いろいろご配慮をいただき、恐縮至極に存じます
- かねてご配慮をお願いいたしておりました○○の件、いかが相成りましたでししょうか。
- 息子の就職につきまして、一方ならぬご配慮を賜りまして、深く御礼申し上げます
- このたびの私の就職につきまして、お忙しい中、ひとかたならぬご配慮にあずかり、まことにありがとうございました。お陰をもちましてで、○○株式会社への入社が決定いたしました。
- 株式会社○○ 営業部の桜井陽一です。日頃よりご配慮いただきありがとうございます。
- このたびはご配慮に満ちた温かいお歳暮の品をご恵贈いただき誠にありがとうございました。
- 突然におうかがいいたしましたのに、いろいろご配慮をいただき恐縮至極に存じます。
- かねてよりご配慮をお願いいたしておりました就職の件につきまして、
- これもひとえに山田課長のご配慮の賜と、深く感謝いたしております。
- 陽春の候、○○様にはますますご壮健にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
先般は、私の就職につきまして、ご多忙中にもかかわらず、ひとかたならぬご配慮にあずかり、誠にありがとうございました。 - 先日は、突然におうかがいいたしましたのに、いろいろご配慮をいただき、ありがとうございました。
- 毎度ながらの温かいご配慮を心から感謝いたしますとともに、今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
ビジネス文書お助けツール「MC2」/時候の挨拶や結びのあいさつ、その他さまざまなフレーズの整理や取り出しに便利なアプリです。
敬語とビジネス文例集リスト
エクセル使い方まとめ