ーExcel(エクセル)まとめー

フラッシュフィルの便利な使い方

使い方一覧



フラッシュフィルでできること

2つのセルの文字列を一つのセルに結合

2つのセルの文字列をカッコをつけて結合

一つのセルの文字列を2つのセルに分割

動画で手順を解説

フラッシュフィルを使って、セル内の文字列を分割する

  1. 分割後の文字列を別のセルに分けて入力します
    例:A列の「織田信長」 B列に「織田」、C列に「信長」
  2. 分割後のセルを選択します。上の例ではB列の「織田」を選択
  3. ホームタブから、編集グループの「フィル」をクリック
  4. プルダウンメニューからフラッシュフィルを選択
  5. すると、A列に入力したすべての文字列が、左から2番目までの文字で分割されてB列に出力されます。
  6. 分割後のセルを選択します。上の例ではC列の「信長」を選択
  7. 同じ操作(3.4)を繰り返します。
  8. すると、A列に入力したすべての文字列が分割されて、左から3番目以降の文字列がC列に出力されます。

ショートカットキーを使えば、更に作業が楽になります

  1. 分割後の文字列を別のセルに分けて入力します
    例:A列の「織田信長」 B列に「織田」、C列に「信長」
  2. 分割後のセルを選択します。上の例ではB列の「織田」を選択
  3. 「Ctrl」キーを押しながら「E」を押すと、A列に入力したすべての文字列が、左から2番目までの文字で分割されてB列に出力されます。
  4. 分割後のセルを選択します。上の例ではC列の「信長」を選択
  5. 同じ操作を繰り返します。
  6. すると、A列に入力したすべての文字列が分割されて、左から3番目以降の文字列がC列に出力されます。

フラッシュフィルを使って、セルとセルの文字列を結合する

  1. 結合後の文字列を別のセルに入力します
    例:A列「織田」 B列「信長」を結合したい場合、C列に姓と名の間に空白文字を入れて「織田 信長」入力
  2. 結合後のセルを選択します。上の例ではC列の「織田 信長」を選択
  3. ホームタブから、編集グループの「フィル」をクリック
  4. プルダウンメニューからフラッシュフィルを選択
  5. すると、A列とB列に入力したすべての文字列が、結合されてC列に出力されます。

フラッシュフィルを使えば、A列に織田信長、B列に戦国大名と分けて入力されていたものを、織田信長(戦国大名)にようにカッコつきでまとめて結合することもできます。








エクセル操作のまとめリストNo

2乗を表示する方法と、それを画像として保存する方法   「^」の読み方   フラッシュフィルの便利な使い方